帰宅後はアニメとミステリーとともに

ツイッターや読書メーターでは書ききれなかったミステリーの感想やアニメの考察など

四月は君の嘘はスクリーンでどう紡がれる(または実写化はどうされるべき)

東京であった文学フリマに出かけて、

購入したものに四月は君の嘘(以下 君嘘)

について触れているもの(フィクションは重なり合うとMerca)があったので、また書きたくなりました。

既にアニクリで書いているののとツイキャスでも話しているので、ここでは君嘘の実写化が成功する条件を考えていきたいと思います。
(音楽の質がいいことは必須なので、そこ以外を考えてみましょう。)
作品の性質
回想の多いことが特徴で、映画の場合尺の関係上、まとめられる可能性が高いです。
ただ、「光」の表現、「水」の表現、上を向くといった行動は何回も重ねられていることなので短縮は可能でしょう。

演奏シーン(原作でいくのかアニメでいくのか)
原作では言葉のみに留まっていますが、アニメにおいては水を使った表現が描写されています。終盤の演奏は映像としてもカラフルで美しいので、最大限表現すべきところです。(光の表現についても同様)
CGを効果的に使うのであればこのシーンだと思うのですが、アニメだからこそ良かった表現にも思える所があります。

とはいえ原作の通りにするのは簡単ですが、作品の良さを考えるなら、CGを使って表現するのがいいでしょう。

宮園かをりのエピソードに集中すべき?
物語としてはシンプルになるように思えますが、必要性が薄いメインの登場人物がいないのも、この漫画・アニメの特徴です。
宮園かをりはもちろんのこと、ヒロインは特にその傾向が強く、ピアノ抜きで公正のことを好きな澤部 椿、連弾をした相座凪。それぞれ重要です。
特に演奏シーンもある相座凪は省略するべきではないでしょう。

(ファントムやクリスティーヌといった用語は原作やアニメより説明がいるかもしれません)

お手本になる作品は?

最近の漫画原作・アニメ実写化といえばちはやふるを思い浮かべます。

一瞬の勝負であることを強調させるスローモーション。

上の句においてはCGがうまく使われています。

君嘘であれば重要にされるべきは演奏シーンに他なりません。

 

原作をどれだけ短くまとめ、テーマをはっきりさせるか。重要なシーンをいかに強調できるかというのは、変わりが無いといえます。

 

四月は君の嘘 ORIGINAL SONG & SOUNDTRACK

ミステリーのアニメ化はなぜ難しいか(またはミステリーとアニメの親和性)

分りやすくするために最近のミステリーに関わるアニメを紹介しながら、難しさを考えます。

僕だけがいない街

(以下僕街)

終盤は原作と違う形であったり、OPは回によって微妙に違いがあります。更に校舎が水で満たされる描写、EDでハムスターが回し車を回している様子など展開を暗示する直接的なヒントが盛り込まれていました。
そうした様々な工夫があり、内容も相まってうまさを感じるアニメでした。
ただ、僕街の場合、どうやってこの運命を変えるか。というのが主で犯人が誰であるかということは意外と重要ではありません。

ミステリー要素があるアニメとは言えても、多いアニメとは言えないでしょう。


ハルチカ櫻子さんの足下には死体が埋まっている

(以下櫻子さん)


差はあれど,時間の制約によって視聴者に推理する、考える時間が無いというのがどちらでも出ています。
ただ、櫻子さんではアニメという形をうまく使った回が存在しています。
それは第玖骨で、Aパート、Bパートで違う謎解きをしている回です。
どちらもおばあちゃんの「愛情」がポイントになる話で、Aパートの謎がBパートの謎のヒントとしても機能していて、ちょうどいい難しさに思えます。
ただこの手法はひとつのアニメで何回も使用できるほど便利なものではないということです。
原作があったとしても似てるかつながりがある話がなければできず、アニメに携わるスタッフの力量が試されます。


ミステリーをアニメにする難しさ


時間にあるといっても過言ではないように思えます。


とツイートしていますが、
この事情があるために1クールですると、余計に難易度が上がります。(原作が小説の長編だと1クール持たせることに工夫が必要となります)
2クールなら時間をかけなければならない話に話数を当て、かけなくてもいい話は1話もしくはAパート、Bパートでというのが理想に思えます。

 

 

ハルチカ (1) (カドカワコミックス・エース)

ハルチカ (1) (カドカワコミックス・エース)

 

 

 

ディメンションW・アニメと原作の差異(もしくは省略される表現・強調される表現)

アニメでは時間が限られているので、原作から省略される場面が出てきます。

原作との差は多かれ少なかれ出てくるので、通常アニメを見る際はあまり気にしません。

ただ、この「アニメ通りの原作なら、短編が得意な人なのだろうか?」と思ったほど一シーン、一シーンで言葉なしに設定が説明され、言葉での説明も短く収められています。

原作と違いがあることは色んな人のツイートだけで分かったので、検証する必要があると思い、原作を買って確かめてみました。(ただし、アニメより先の展開を見ないため3巻で見るのを止めています)

 

(アニメだと1話にあたる原作のシーン)

「なんでもないただのペットボットだ」

「コイルも正規品どこからか紛れ込んで来たんだろう」

というシーンが原作にあります。

アニメだと冒頭でネコの背中にコイルが入っているワンシーンで

「動物にもコイルをつけるほど、コイルが浸透しているということ」を説明しています。

 

2話ではハトの扱いでしょう。

原作だと1巻の終わりあたりで既に登場しています。時系列としてもアニメより早い段階です。

アニメでも確かに登場しているのですが、

見ている側としては単なる演出として処理されてしまうものです。

「干渉している装置」は高い所にあるとして、どこにあるのか?と謎が残ります。

 

3話は原作をかなり省略されたものになっている他に、(設定は同じなのですが)何故、マブチ・キョーマが釈放されたのか?、ニューテスラのCOO、クレア・スカイハートが関わってくるのか?という原作には、無い謎が生まれます。

それは孫があの子供の中にいたからという理由なのですが、設定がうまく活かされています。

(4話は5話が終わってみないと良かったかは判断が付きません。)

 

注目しなければならないのは色々と省略されている中で、

強調されているマブチ・キョーマ(以下 キョーマ)と百合崎ミラ(以下ミラ)との正反対にも思える関係です。

キョーマについていえば、原作と比べても無表情。身体能力のすごさは人間を超え、ロボット(アンドロイド)のようなイメージを抱きます。

ミラに関していえば、涙が出て、感情豊かでアンドロイドのはずですが、むしろ人間のようなイメージを抱きます。

詳しく言えば、ナノマシンを血液のように循環させたり、睡眠とトイレに行く必要があったりと「人間に近づける」という製作者の意図が見えます。

ここが重要なのは原作でも同じなので、徹底したと言えます。

 

心情面での正反対に思える関係を短い時間で強調しているのが、トイレのシーンです。

原作にもこの場面自体あるのですが、違いがあります。

原作ではキョーマが急いでドアを閉め、ミラが慌てて説明をしています。

アニメでは、アンドロイドだけど次回からはこんなことが無いように鍵をつけるかバスルームをつくってほしいという原作よりも長い説明が入ります。

そしてそれをずっとキョーマが聞いています。

キョーマはずいぶん長くトイレを開けたまま、表情変えずにミラの説明を聞いていたことになります。

少しも恥ずかしがらず、慌てず、無感情なのではと疑いたくなるシーンです。

ミラについていえば、冷静に対処をしていますが、汗での表現と少し早口になっている(ように聞こえる)ことを考えると恥ずかしがっているのは確かでしょう。

こうした違いは小さな差ではあって伝えることが変わってくる重要なものです。

 

駆け足となった気がしますが、今の所の試論です。

面白いアニメなので、今後も注目していきます。

 

ディメンションW(1) (ヤングガンガンコミックス)

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和元禄落語心中(もしくは「カメラの視点」)

 

副題にもある通り、「カメラの視点」に注目して、書いていきます。

座ってる状態で、話している状況が続くアニメであるので必然とも言えます。

(原作は読んでないので、アニメのみの話です)

 

その前に与太郎が演じた「出来心」という噺について、補足説明です。

「まんま、あいつじゃねか。」というセリフがありますが、

その指摘は、端的で正しいものです。

今の所、どういう状況かは分からないにしろ、「万引き、かつあげ、かっぱらい」(小夏のセリフの抜粋)で捕まった間抜けな泥棒であること。

「あのいい加減な力の抜けた感じ」*1はまさに与太郎なのです。

更に言えば、冒頭のシーンで与太郎が模範囚であり、しかも刑務所から出てきたばかりであること。中盤において親分子分といえる泥棒の師弟関係が、あったことなどの経緯を知っています。

下手くそに思う所があっても、感情移入しやすい訳です。

 

さて、話を戻しましょう。

 映像はカメラの視点がとらえる角度によって、つまりどのようなフレームに映像をおさめるか(フレーミング、レイアウト)によって異なる印象を与える

*2

本当は与太郎自身が言ってる通りしぐさや目などで、様々な人物を演じ分けなければいけないはずですが、カメラの視点の切り替えによって補われています。

それだけではなく、与太郎の足元、真後ろ、観客の表情、それどころか楽屋までにも視点が、及びます。

BGMも加わり盛り立てます。

アニメ内でもTVを見る人の視点で描かれている場面がありますが、それを踏まえなくても、落語の放送でこんなに視点が変わることは無いことが、分かるはずです。

では、八雲はどうでしょう。

確かに、言葉から想像できること(雪の描写や鉄砲の弾が石に当たった所など)を映像化して、強調されているところもあるのですが、割とテレビで見るような視点が多いのも確かです。

与太郎のいびきに対応するなど、咄嗟のハプニングにも対応していることを考えると、実力があることが分かります。

 

落語という映像化が難しいジャンルの作品ですが、うまく表現したと言えるでしょう。

 

 

 

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

 

 

 

 

アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ

アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:柳家花緑と落語へ行こう P66

*2:アニメ研究入門 P50

ブログ始めました(もしくは始めに)

ツイッター読書メーターをあんすこむたんという名前で、しています。

アニメやミステリーを見る中で、もっと詳しく書きたいと思うことが幾度もありました。

ツイッター読書メーターでは満足いかなくなり、

アニメクリティーク」と「PRANK!」という同人のアニメ評論誌にも寄稿しました。

とても楽しい経験で、寄稿は続けていきたいのですが、

もっと色々と詳しく書きたいと思い、ブログを始めることにしました。

 

ただ、ペースは書きたいテーマがあるかどうかで決めるので、

不定期になりそうです。

少なくとも月1回以上のペースでは更新したいと思っています。